年中無休・24時間対応 TEL(代表):044-975-3853

◇ 知りたいことがひと目でわかる葬儀ガイド


法要



 
 

<初七日>
<四十九日>

 

仏さまの教えによれば生まれる最初の存在を生有、生まれてから死ぬまでを本有、死のせつなを死有、死んでからの次の世に生まれるまでを中有と言います。中有の期間は一週聞から七週間でその間に次の生が決定すると言われています。 俗に四十九日までは死者の霊が家の棟を離れないといい、白木の位牌は仏壇に安置せず別に中陰壇(後飾り祭壇)を作って、特にねんごろに 供養するのはこの中有のいわれによるものです。

四十九日が過ぎると忌明けとなります。この日を限りに、家に安置しておいた御遺骨は埋葬、または納骨するのが一般的です。白木の位牌をお寺に納めて、黒塗り等の本位牌に改めて仏壇に祀ります。(本位牌は安心典礼でも、お作り致しております)。この時、読経と同時に位牌の“しょう入れ(招魂入れ)”をお寺さんにお願いしなければなりません。塔婆、石塔、位僻、仏像などはすべて“しょう入れ” されなくては“仏作って魂入れず”になります。 葬儀後の手続きには、以下のようなものがあります。

①生命保険等の受給手続き

②国民健康保険(葬祭費の講求)

③社会保険(埋葬料の請求)

④各種年金の請求

⑤印鑑登録の廃止

⑥各種保険の切替え

⑦自動車、電話等の名義変更 ご不明の点は安心典礼へおたずねください。

葬儀に掛かった諸費用は遺産から控除されます(領収証を大切に保管してください)。相続手続きは死後3カ月以内に行なう必要があります。

 
 


 
 

<新盆>

 

お盆には宗派により異なりますが、仏壇とは別に精霊棚を設け、ご先祖さまの御霊を迎えて、「御霊祭り」「精霊祭り」をします。

初めて迎える新盆の供養はとくに丁重に営みます。仏壇の前に設けた精霊棚に初物の農作物で作った供物を飾り、供養膳に精進料理を盛り、果物や故人の好物などを供えます。それから墓前にも供えます。ただし、浄土真宗系の宗派では、供養膳は用いなく、仏壇のお飾りも前卓は打敷きを敷き三具足を供え、いつもよりお供えを多くする程度の質素なものです。なお、新盆には僧侶に読経を頼みますが、お盆は僧侶が最も多忙な時ですから、早めに依頼しておかなけれぼなりません。 安心典礼では心をこめた盆棚をご用意、お飾り致します。


◇百ヶ日から三十三回忌まで
法事を営み、死者の霊を祀ることを「年仏をする」「年忌をやる」などいろいろ言っていますが、年回忌などの法事を営むことは追善回向と申します。追善回向とは亡き人に対して善を追修し、手向けて差し上げることです。死者は自分のカで努力して善い種をまき優れた善い所へ行くというような活動はできませんので、死者に善い果報をえさせようとするには、生きている人が真心をこめて追善回向をしてあげなければなりません。ですから亡き人に対する追善回向をすることは生さている人の務めでもあります。

普通は三回忌、七回忌などの法事の際に先祖代々のお塔婆を立ててまとめて供養して差し上げます。ただし一周忌までと新盆の折には古い死者の霊の追善回向は一緒に行いません。

 
 


 
 

<法要準備>

 

①まずお寺に相談し、日を決めてくだきい。

②昔は命日に行いましたが、いろいろな事情を考えて日取りを決めるようです。今日ではお寺で行うことが多くなってきています。

③法要の際お客様に心のこもった引出物を出すことが多くなってきています。

④法要のときは位碑とお供物(果物頬)、お花を用意します。

⑤法要には、お寺に灯明料や仏具、祠堂金などをお納め項きますと、皆様の菩提寺はさらに荘厳に立派になっていきます。

⑥位碑は四十九日までに、お墓はおそくとも七回忌までに作ることが一般的になっています。法要には引出物から料理の手配、そして仏壇・仏具・お墓まで安心典礼の豊富な経験と実績を充分にご活用ください。

 
 


葬儀に関しましては、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

地域の皆様に寄り添い、心のこもったサポートを提供させていただきます。
(安心典礼には一級葬祭ディレクターが在籍しています。)

川崎市葬儀/宮前区葬儀/真心の葬儀