年中無休・24時間対応 TEL(代表):044-975-3853

◇ 知りたいことがひと目でわかる葬儀ガイド


臨終



 
 

<末期の水>

 

「お別れのご用意を・・・」

医師より臨終を受けましたら、末期の水(死水)をとります。これは本来、現世最後の施食を給したという釈尊の故事にならったものですが、現在では故人への愛情を表現し、最後の別れを告げる儀式として、 ほとんどの宗教宗派で行われています。真新しい割箸の先に脱脂綿を丸く巻き付けた上に根元を白糸で待ったものか、新しい筆を使って唇を静かに濡らします。まず肉親から始めて、近親者、友人という具合に故人と緑の深かった方より行ってゆきます。

 
 


 
 

<死装束>

 


地域の習俗、宗教宗派により、形と方法が異なります。専門識者に意見を聞くと良いでしょう。一例を示しますと、帯を立て結びにする。

衣服の前身ごろを左前にする。など日常の生活習慣と相反する行為をすることで、死霊から身を守るという習俗的な意味から行うものが引き継がれて現代の形になっています。

最近では、故人の愛用していた着物などを着せて送ることも多くなってきました。

 
 


 
 

<遺体の安置>

 

地域や宗教により、また仏式の場合は宗派に よって異なりますから注意しましょう。

①遺体をなるべく北枕にして安置します。北枕が無理なときは、西枕にします。

②寝具は新しくし、顔に白布をかけ、遺体が温まらぬように薄い掛布団をかけます。

③魔除けとして陶の上にハサミ、カミソリなどの刃物の刃先を足の方に向けて置きます。

④祝い額や華やかさを感じさせる装飾品を片付けます。

⑤ドライアイスは10kgをご用意します。

⑥神棚の扉を閉め、正面に半紙をはり「神棚封じ」を行います。なお、葬儀の間は灯明、お神酒はいっさい上げません。

⑦枕飾りを用意します。禅宗の場合は、小机か台に白布をかけ、三具足(燭台、香炉、花立て)を置き、ロウソク、線香、樒をそれぞれ1本だけ供えます。これは釈迦入減の際に寝床の四角に紗羅双樹があったという故事に由来するものです。またリン、水を湯飲み等に入れ、茶碗にご飯を丸く盛り、箸を真っすぐに立てた枕飯(一膳飯)を供えます。

浄土真宗の場合は枕飯、水はお供えしません。

地域の習俗、宗教宗派により形と方法が異なります。本来は親族が行ないますが、葬儀社に依頼することも出来ます。 故人に対する愛情として、故人の愛していた 小物類、衣類など、火葬の際に差し支えのない ものを共に入れることも手厚く誠を尽くす心の現れとなるでしょう。(ビン、缶、厚い書籍等の燃えないものは禁じられています)

 
 


葬儀に関しましては、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

地域の皆様に寄り添い、心のこもったサポートを提供させていただきます。
(安心典礼には一級葬祭ディレクターが在籍しています。)

川崎市葬儀/宮前区葬儀/真心の葬儀